ツナとササミ

旧ブログ/229

ヘラクレスオオカブトVSカブトムシ

  • 投稿日:2005-02-09 00:00:00
  • カテゴリー:その他

パソコンのディスプレイの色がおかしくなったことはないだろうか?
部分的な変色ではなく画面全体の色調が特定の色に偏るといった症状。

中学時代、学校にあったFM-TOWNSで突然画面が青っぽくなって驚いた。
先生に症状を報告して、教室を後にする。
高校時代、学校にあったパソコン(NEC)のディスプレイが突然
黄色っぽくなったので、原因を調べたらソフト的な問題はなく、
ディスプレイの角度をいじったら今度は画面がピンクっぽくなった。
大学時代、学校にあったパソコンがやはり水色を強調しだす。
配線を確認中症状は消える。
現在の職場のパソコンでも最近同様の症状に見舞われるが、
さすがに慣れてきた。あわてることもなくすぐに直す。

原因はどれも単純にコードの接触不良であり、パソコンとディスプレイをつなぐ
コードがしっかりささっていることを確認してやればいい。
コードとディスプレイが繋がっている場合は、繋がっている辺りの
コードを掴んでグリグリ動かしていると、接触がよくなるポイントを
みつけることができる。必要があればそのポイントで固定してやればいい。

最近、自分のパソコンでこの症状が起こったので、応急処置を施して、
様子をみていたのだが、あいかわらず頻繁に発症するので、
仕方なく本腰をいれることとなった。
でも、うちのパソコンの裏側はコードがスパゲッティ状態で
正直手をつけたくなかった。
調査の結果LANケーブルの束が重しになってディスプレイのケーブルを
長期間変な方向に曲げていたようだった。

最小限のオペを終え、まだ若干スパゲッティをかかえつつ、
我がパソコンの経過は良好な模様。

今回、うちの画面は全体的に赤みが増す感じの症状だった。
過去に赤、青、イエロー、マゼンダ、シアンの五色を体験したことになる。
こうなると緑で全色コンプリートしたい。

Last-Modified