ツナとササミ

旧ブログ/206

デザイン

  • 投稿日:2005-03-31 00:00:00
  • カテゴリー:その他

本屋さんに限った話ではないのだが、今日みたのは本屋さんだった。
思い過ごしだったらいいのだが、おそらくはそうだろう。
春休み期間だから増えているのかもしれない。
とにかく子供のお客さんが多い店には、ときに売り上げに大きく
関係するほどひどい話があるときく。

万引き。

とある話では本屋の店員は子供が入店すると、まるで凶悪犯罪者が
きたかのように神経が過敏になるらしい。子供をみたら
万引きしないか要チェックするのは基本とのこと。
とある本屋では、なるほど本棚に「万引きは犯罪です」と
書いてある。一般客にとっては変に気持ちが萎縮してしまう
迷惑な話だが、本屋にしてみたら商売上必須なほど万引きの
被害額がすさまじいのだろう。

ニュースで会社のオエライさんが万引きで捕まったり、
テレビでスーパーマーケットで万引き捜査官がおばちゃんを
捕まえたり放送しているが、大人ばかりが万引きをしている
わけではないということらしい。大手の新古書店の
チェーン店がいろんなところにできたため、お金のない子供が
本屋で盗んだものを古本屋で換金しやすくなったとのこと。
(最近は古書店でも対策を施しているそうだ。)
以前、本屋の店長が万引きの瞬間をビデオに撮って、それを
店内で流して問題になったこともあったが、店長的にはそれほど
腸が煮え繰り返るような気持ちだったのだと推測される。

で、今日都内の某書店でそれらしき不審な少年をみかけた
わけですが、そうしたときは店員に教えた方がいいのでしょうか。
店員さんがバイトさんのようだったので躊躇してたんですが。
教えたら教えたで嫌な業務が増えて迷惑がられそうな気が・・・。
いや、むしろ直で少年と渡りあうべきだったのでしょうか。
社会人たるもの知らない子でも注意してあげた方がよかった
のかも。対応に困ったので、とりあえず少年の近くで本を
探すフリをしつつ牽制してみたのですが、少年はちっとも
帰る素振りをみせず、いつまでも付き合っていられなかったので
途中で帰りました。アノ後、少年は決行したのか!?

半分興味本位で(よくないですが)少年の行動を観察してましたが、
異様に周囲の目を気にしながら、人がいなくなったら本が平積みされて
いるところの下の在庫棚を無断で開けて中身をチェックし始めました。
そして、人の気配を感じると足で何事もなかったかのように棚を閉めて
本を探すフリを始めました。あとはその繰り返し。

これって一般客の行動ではないですよね。

余談ですが、某店では万引き被害の額を予め費用に割り当ててあるとのこと。
それを知っているその店のバイトが自分の欲しい物を勝手に持ちかえり
万引き犯のせいにしていたりもします。これは窃盗ではなく横領に
あたるんですかね。

Last-Modified